【本日のテーマ】
- 何のスキルもない自分に転職ができるのか?
こんな悩みをお持ちの
30代男性のあなたに向けて
今回は記事を書いていきます。
それでは本題に入っていきますが、
ぼくは社会人になって1度だけ
転職をしたことがあります。
あの時の年齢は34歳。
30代という年齢は
どこの会社でも中堅レベルくらい
になってきている年代で、
仕事も自分一人でこなせて
バリバリ働ける時期だと
個人的には思っていますが、
ぼくは転職をしました。
なぜバリバリ活躍できるときに
転職をしてしまったのか?
それは、ぼくの理想の生活を
追い求めたかったからです。
理想の生活って何?
って感じだと思いますが、
アホみたいな生活です。
もし気になれば
こちらの記事内に赤裸々に書いてます!
そのためぼくは新たな職種に
チャレンジすることを決意したわけなんですが、
転職サイトを使っていたときに、
そもそもスキルなしの自分が他の職種に
- 就職なんてできるのか?
- 就職してやっていけるのか?
など色々考えました。
多分この記事を読んでくれているあなたも
ぼくと同じように考えていることと思います。
家族がいると一家の大黒柱なので
転職という道を選ぶことって
とても勇気がいるし心身ともに
疲れてしまう可能性はありますが、
今回の記事が少しでもあなたに役に立てれば
幸いです!
では記事の内容ですが、
- 30代の男性が何のスキルなしの状態で転職できるのか?
- 30代の男性がスキルなしで転職した場合のメリット&デメリット
- そもそもなぜ転職したいの?
- 本気で転職を考えているなら3つの転職エージェントがオススメ
この4つについてお話しします。
かなりぼくの主観が入っていると思うので
参考程度に読んでみて下さい。
スポンサーリンク
30代の男性が何のスキルなしの状態で転職できるのか?
では30代の男性が何のスキルなしの
状態で転職ができるのかという問題ですが、
結論としては、『転職は可能』です。
なぜなら、
ぼくみたいなアホな人間が
転職できているので、
『あなたに転職する気持ち』
があればできます。
ぼくは14年間同じ会社に
勤めていたんですが、
今勤めている会社とは
職種が全く異なります。
なので、
ぼくが14年間で培ってきた
スキルやノウハウという武器は
役に立っていません。
役に立っているとすると
社会人としてのコミュニケーション能力
くらいなのではないだろうか。笑
そのため、
また一から新入社員レベルで
仕事を覚えていかなければなりません。
いくら新しい職種で
スキルなしの状態でも
新入社員のように
甘えて仕事を覚えていると
会社としては評価は上がらないし
怒られてしまいます。
30代という年齢を考えると
普通の会社は即戦力として
あなたには期待をするはずです。
スキルなしの分野に転職することは
ぼくもそうでしたが、
あなた自身に覚悟が必要です。
30代の男性がスキルなしで転職した場合のメリット&デメリット
続いては、
30代の男性がスキルなしで転職した場合の
メリット&デメリットについて
ぼくなりにまとめてみました。
まずはメリットから説明していきます。
3つのメリット
30代の男性がスキルなしで転職する
メリットとしては、
【3つ】あります。
【3つのメリット】
- 新たな気持ちで頑張れる
- 給料が上がる可能性がある
- 働きたい環境に就ける
それぞれについて簡単に説明します。
新たな気持ちで頑張れる
まず1つ目のメリットとしては、
新しい気持ちで頑張れる
が挙げられます。
新しい職種に転職した場合、
今までやってきた仕事とは
異なる作業をすることになるので
やはり新たな気持ちで
臨むことができます。
ぼくは前の職場で仕事の遣り甲斐が
無くなってしまっていたため、
今の会社では
「また一からチャレンジして這い上がる!」
という新鮮な気持ちで
仕事ができています。
ちなみにぼくは、
ガス関連から金融関連(投資)
の職種へと転職しました!
給料が上がる可能性がある
次に2つ目のメリットとしては、
給料が上がる可能性がある
が挙げられます。
お金や休み福利厚生については、
転職サイトをじっくり見れば
今あなたが働いている会社と
比較することができますが、
ぼくの場合は転職したことで
給料が上がりました。
スキルなし・未経験の職場に転職して
給料が上がるというのは
この上ない喜びでしたね。
一体どれだけぼくが
安月給だったんだと
思われるかもしれませんが、
サラリーマンの全国平均より
高かったので、
金融業界の職種は年収が
やはり高いということです。
もちろん会社の経営理念なども
含めて入社させて頂いたんですが、
インセンティブ(成果報酬)が
あるのは、良くも悪くも
ぼくのモチベーションUPに
繋がっています!
働きたい環境に就ける
最後に3つ目のメリットとしては、
働きたい環境に就ける
が挙げられます。
ぼくの以前の職場では、
現場で作業をこなしてから
会社に帰って事務仕事をする
業務形態だったんですが、
在宅ワークなんかは無縁。
コロナになったときに、
「在宅ワークやれるのかな?」
って一瞬期待したんですが、
やれるのにも関わらず、
会社に来ない奴はサボっている
という考えが会社上層部(年配)の
人たちに強くあって、
結局在宅ワークはやりませんでした。
ぼくは家でこなせる事務仕事は
家でやった方が効率よく仕事ができると
いつも思っていたので、
転職をするなら在宅が可能な会社に
就きたかったんですよね。
今の会社は、
在宅ワークがOKなので
お客様のところに行く以外は
家やカフェで仕事をしています。
なので、あなたがどんな形態で
仕事がしたいのかという部分も
転職するときに合わせて
考えることをオススメします。
コロナになってから
在宅ワークができる職場・環境は
一気に増えています!
続いては、
デメリットについてお話ししますね。
3つのデメリット
30代男性がスキルなしで転職する
デメリットとしては、
【3つ】あります。
【3つのデメリット】
- 一から人間関係を築くことが大変
- 給料が下がる可能性がある
- 年下の上司に使われる
それぞれについて簡単に説明します。
一から人間関係を築くことが大変
まず1つ目のデメリットとしては、
一から人間関係を築くことが大変
が挙げられます。
このデメリットは、
転職経験がある先輩に
前々から言われていた
部分なんですが、
正に今、痛感しています。。。
職場・取引先の人の名前や会社名を
覚えるのも大変だし、
年下の偉そうにしている若造に
〇〇さんって呼ばないといけないのは、
なんか本当に、嫌だ!
なんでお前にさん付けしないとダメなん?
ってダークサイドのぼくが
たまに出てきちゃうんですよね。笑
とわ言っても、
転職するならこの部分は
乗り越えるしかないので
頑張って構築しています。
持ち前のコミュニケーション能力を
フル活用しています!
給料が下がる可能性がある
次に2つ目のデメリットとしては、
給料が下がる可能性がある
が挙げられます。
ここは結婚しているあなたにとって
結構重要度が高い部分ですよね。
先ほどメリットの1つに、
給料が上がる可能性があると
お伝えしましたが、
もちろん給料が下がる
可能性もあります。
残業代で月給を高く稼いでいた方なら
大いに下がる可能性は考えられます。
しかしながら、
転職をするのであれば
給料が下がるのは
仕方がない部分ではあるため、
転職サイトをみるときに、
年収や残業平均時間を事前に
しっかり確認しましょう。
生活水準を落とすのは簡単だけど
ちょっと嫌ですよね。
どうせなら、
今の水準は維持させたい
ところだと思います。
ただ、
高年収だけを追い求めて
転職してしまうと
入社した後にきつくて
直ぐに嫌になってしまう
可能性も考えられるので、
口コミなども含めて
転職先の会社を探しましょう。
年下の上司に使われる
最後の3つ目のデメリットとしては、
年下の上司に使われる
が挙げられます。
デメリットの1つ目でも
年下について少し書きましたが
この部分は、
個人的にはやっぱりちょっと嫌だな
って感じています。
年下でも謙虚で人懐っこい
感じであれば特に気になりませんが、
中には偉そうにするイケイケな年下君も
転職先には絶対いるわけですよ。
「お前にこき使われたくないだよな」
って思ってしまう部分もありますが、
そこは後から入社の立場なので
何も言えないですよね。
年下に怒られたりすると
おれって惨めぇぇ
ってたまに思います。笑
転職した会社で
あなたがうまく立ち回るためには
年下君たちとも上手に
付き合っていくしかありません。
以上が、
スキルなしの30代男性が転職する
メリット&デメリットについてですが、
3つのデメリットは乗り越えられない
ポイントではないと思うので、
あなたに覚悟があれば
打ち消すことができます!
それでは次に、
あなたがなぜ転職したいのか?
という部分についてお話しします。
スポンサーリンク
そもそもなぜ転職したいの?
そもそもあなたは
なぜ転職したいと考えていますか?
転職理由は、
- 給料が安い
- 休みが無い
- 残業が多い
- 有休が使えない
- 上司が嫌い
など
人それぞれ異なりますが、
辞めたい理由は、
明確にしておかなければ
転職後に必ず後悔します。
ぼくの友人で、
転職をした後に年収が下がって
後悔していた友人がいました。
そこは先ほどからぼくは
伝えていますが、
やっぱり覚悟が必要です。
ぼくの友人には覚悟が
足りていなかったし、
かなり楽観的に考えていました。
まぁ一人身なのでお金を
ガンガン使わないなら
全然生きていけるレベルなので
心配はしていませんが。
後悔しない転職にするためには
あなたがなぜ今の職場から離れたいのかは
明確にしておきましょう!
それとあなたは家族会議って
すでに終わっていますか?
ここはぼくが
完全に失敗したところ。
家族がいるのにも関わらず
家族としての最終決断をする前に
ぼくは会社に辞める旨の話を
してしまいました。
しばらく嫁とは、
険悪なムードになっちゃいましたね。。。
あんたさ、
子供もいるのに、
この先本当に大丈夫なの?
ってさんざん言われました。
そりゃそうですよね。
こどもたちは習いごともやっているし
家賃や保険・車のローンなんかも
ぼくにはあるので、
支払しながら生きていけるのか
心配になりますよね。
ぼくは転職したこと自体は
後悔していませんが
少し安易に考え過ぎていました。
だからあなたが転職を考えているなら
失敗して欲しくないんです。
ぼくもそうですしあなたも
自分一人の人生ではありません。
家族のことを思うなら
転職をしないことが
一番なのかもしれません。
でも今の会社に勤めて
やりたくないことを一生やっていく、
嫌いなために鬱になってしまう
可能性があるなんかを考えると、
転職して新たな人生を歩みたい
と思ってしまうんですよね。
でも何度も言いますが、
家族としっかり協議して
転職は決めて下さい!
そしてあなたの覚悟は
絶対に必要です。
最後にですが、
ぼくが使っていた転職エージェントを
少し紹介して終わりたいと思います。
本気で転職を考えているなら3つの転職エージェントがオススメ
もしあなたが、
本気で転職を考えているなら
転職エージェントを使うことを
オススメします。
転職エージェントって
聞いたことありますか?
転職サイトと転職エージェントは
違うんですが、
簡単に説明するとこんな感じです。
〇転職サイト
→ 個人で就職先を探す
〇転職エージェント
→ エージェントに就職先を紹介してもらう
30代過ぎてからの転職活動は、
自分一人で就職先を探すのって
けっこう大変になってくるので、
自分のやりたい職種の会社を
転職エージェントから紹介して
もらった方が何かと楽かなと思います。
ぼくは、ぼくがやりたい職種の会社を
転職エージェントが何度も提案してくれたので
とても楽に転職先を決めることができました。
更に、転職エージェントを使うと
個人では言いにくい年収の交渉とかも
企業側と直接やり取りしてくれるため、
あなたの今の年収と変わらない
会社を探すことができるかもしれません。
そして、
ぼくが転職するために活用していた
転職エージェントは、
こちらの【3つ】です。
【3つの転職エージェント】
- マイナビエージェント
- リクルートエージェント
- doda
TVのCMで最近よく見かけるので、
名前を聞いたことがある
かもしれませんね?
転職エージェントなんて
登録費用や就職先が決まったら
手数料とか費用がかるんじゃないの?
って思われがちですが、
登録から就職先を決めるまで
全て無料で活用できます。
なぜなら、
費用は企業側が払う仕組みに
なっているからです。
企業側も良い人材を確保したいため
プロにお願いして良き人材の情報を
集めているんだと思います。
だから、
ぼくたち個人が無料で転職エージェント
を使い倒すことができる部分は、
本当にありがたかったです!
転職エージェントは会社を辞めなくても
あなた好みの会社を探すことができるので、
活用しない手はないと思います。
まとめ
【本日のテーマ】
- スキルなしの自分でも転職ができるのか?
こんな悩みをお持ちの
30代男性のあなたに向けて
記事を書いてきました。
簡単にまとめると、
①30代男性のあなたが何のスキルなしの状態でも『転職することは可能』です。
②30代男性のあなたが何のスキルなしの状態で転職するメリット&デメリットは、それぞれ3つあります。
【3つのメリット】
- 新たな気持ちで頑張れる
- 給料が上がる可能性がある
- 働きたい環境に就ける
【3つのデメリット】
- 一から人間関係を築くことが大変
- 給料が下がる可能性がある
- 年下の上司に使われる
③転職自体は決してダメなことではありませんが、【あなた自身に覚悟】がなければ転職はオススメしません。必ず後悔するからです。
④本気であなたが転職を考えているなら、転職活動をサポートしてくれる3つの転職エージェントを活用しない手はないです。
【3つの転職エージェント】
- マイナビエージェント
- リクルートエージェント
- doda
以上が、
今回の全ての内容になります。
あなたが今転職を考えているなら
しっかり今後のことを家族と話して
後悔しない転職にして下さい。
ぼくも転職してしまった今は、
家族のためにも死に物狂いで
頑張るしかない状態ではありますが、
転職したこと、後悔していません。
あなたの明るい未来を応援しています!
では、最後までご覧頂きありがとう
ございました m(_ _)m
スポンサーリンク
コメント