【初心者必見】プロ直伝インサイドトラップ3つのコツと練習法解説

インサイドトラップ3つのコツと練習法 トレーニング
記事内でアフィリエイト広告を利用しています。

【本日の悩み】

 

  • インサイドトラップをする時に、ボールの勢いを殺し切れず前に転がってしまう

 

こんな疑問をお持ちのお子さんのサッカーを応援しているパパ向けに、今回は記事を書いていきます。

※私自身については、こちらのプロフィールに詳しくまとめているのでご覧下さい。

 

 

サッカーを始めた初心者の頃って、インサイドトラップなんて出来ませんよね。

 

出来なくて当たり前で、息子もそのうち出来るようになるだろうって思っていたんですが、これが中々出来なかった…。

 

半年経っても少し強いパスをだすと、ボールがあちこちに飛んで行ってしまい足元には全くピタッと止まらない状態でした。

 

これでは、ダメだと思い真剣にインサイドトラップの練習を一緒にするようになったんですが、コツがつかめてくると上達が本当に早い。

子供の吸収スピードって本当に速くていつも驚かされます。

今はピタっとボールを足に収めつつ周りが見えるようになっています。

 

あなたの息子さんはどうですか?

強いパスを出した際に、同じようにボールの勢いを殺し切れずにあちこちに飛んで行ってしまう状態ですか?

 

もし同じような状況であれば、これから説明していくインステップトラップのコツと練習法で確実に上達していきます!

 

さて今回の記事の中身は、

 

  • インサイドトラップをする時の3つのコツ
  • インサイドトラップの練習法
  • インサイドトラップを使う場面

 

こちらの3つについて詳しく説明していきます。

コツコツと焦らずインステップトラップの練習を積みましょう!

 

スポンサーリンク

インサイドトラップをする時の3つのコツ

 

インサイドトラップと言っても、やり方が色々ありますが、ここでは、ピタっと足元にボールが止められるようになるためのコツを説明していきます!

 

では早速、インサイドトラップのコツについて解説していきますが、まずはこちらのREGATEドリブル塾さんの動画からご覧下さい。

 

 

どうでしょうか?

なんだかめっちゃ楽しそうじゃないですか?笑

 

REGATEドリブル塾さんの今回紹介した動画は、現役Jリーガー上里選手が登場してインサイドトラップを教えてくれていますが、本当に勉強になります!

 

あんな風に足元にピタッとボールを止める事が出来るようになれば、敵がいても次の動作を落ち着いて選択する事が出来ますね。

 

とは言っても簡単にはボールをピタッと止める事は出来ないです。

 

なのでコツコツと練習を重ねながら、少しずつ出来るようになりましょう!

 

インサイドトラップをやる時に意識して欲しいポイントは、3つあります。

 

【3つのコツ】

  1. パスを貰う相手に体を向けてインサイドの面を準備する
  2. インサイドの自分のポイントにボールを当てる
  3. ボールは軸足よりやや前で当てる

 

では、インサイドトラップをする時のそれぞれのコツについて解説していきます!

 

 

パスを貰う相手に体を向けてインサイドの面を準備する

 

インサイドトラップのコツ①

 

まず1つ目のコツとして、しっかりパスを貰う相手に対してインサイドの面を準備します。

 

イメージとしては上の画像になりますが、インサイドの面だけではなく、体もしっかりパスを貰う相手に対して正面を向けてあげる事が大切です。

 

体が正面を向いていない状態ではパスを受ける事は無理ですし、体にガチガチ力が入っていてもピタっと止めるトラップは出来ないので、リラックスして

 

 

インサイドの自分のポイントにボールを当てる

 

ンサイドトラップのコツ①

 

2つ目のコツとしては、インサイドの自分のポイントにボールを当てる事です。

 

中里選手の当てるポイントは上の画像の部分になるんですが、くるぶしの下位にある固い骨部分に当てているみたいです。

 

やはり、何かを極めている方って拘りが強い。

ボールを当てる1つ1つに拘りがあって、流石一流の方です。

 

動画内でも説明してくれていますが、人それぞれ微妙にインサイドに当てるポイントは違う(蹴り方・骨格などが違う)ので、まずはあなたのお子さんがしっかり止められるポイントを見つけてあげて下さい。

 

パスが来た瞬間、瞬時に自分のポイントにボールを当てる事は相当難しいですし技術が必要ですが、自分のポイントに当てる事が出来るようになればピタ止まりも夢ではありません!

 

なので何度も練習を繰り返し行って、まずはお子さんのポイントを見つけてあげる事が大切ですね。

 

 

ボールは軸足よりやや前で当てる

 

インサイドトラップのコツ③

 

3つ目のコツとしては、上の写真を見て頂けると分かると思いますが、ボールに当てる位置は軸足よりやや前でトラップします。

 

ボールに当たる瞬間は、しっかり足首に力を入れて固定してあげましょう。

 

トラップする位置が体の中に入り過ぎてしまったり、遠すぎてしまうとボールコントロールするのが難しく、尚且つ、パスが出しづらくなってしまうので軸足よりやや前を意識することが大事です。

 

では次に、今伝えた3つのコツを意識しながらインサイドトラップの練習をやってみましょう。

 

 

インサイドトラップの練習法

 

ピタっと止めるインサイドトラップの練習法については、REGATEドリブル塾さんの動画で実践しているパス交換をやることでインサイドトラップが上達していきます!

 

初心者の子供でも1か月意識しながらコツコツ練習していれば、感覚がつかめてきます。

 

 

(動画内では、9分47~11分45秒程度をご覧下さい)

 

【インサイドトラップの練習法】

  • レベル1:親子で向き合ってパス交換(4mくらい離れる)
  • レベル2:実践を意識して距離は変えずパススピードUP

 

 

先ほど説明した3つのコツを意識しながら、親子でパス交換をやって練習してみて下さい。

 

ボールが足元にピタッと止まる時は、【ボールの当たる音が違う】ので、そこも意識しながらやってみましょう(^^)bb

 

では最後に、今伝えてきたピタっと止めるインサイドトラップを使う場面って試合中どんな時なのか簡単に説明をして終わりますね。

 

 

インステップトラップを使う場面

 

インサイドトラップを使う場面

 

最もサッカーの試合中に使われているトラップがインサイドトラップ。

 

見方からのパスをトラップする時には、ほとんどの選手がこのインサイドトラップを使っています。

 

なぜインサイドトラップを多用するのかと言うと、次のプレーに早く繋げられるために有効なトラップだからです。

 

簡単のように見えて、実は奥が深いインサイドトラップは、少年サッカーの試合でもとても重要になるので、是非、試合で使えるインサイドトラップをマスターしてみて下さい。

 

ピタッと止めるインサイドトラップが出来るようになれば、落ち着いて次のプレーに繋げることが出来るようになります!

 

 

サッカーにおいて、「蹴る・止める・運ぶ」この3つはとても大事な部分なので、もっとトラップについて学びたいパパさんは、こちらの本を読んでみるともっと知識が深まります。

 

トラップについて深く勉強できる本

 

 

風間八宏さん(元サッカー選手&サッカー指導者・解説者)が監修している本ですが、図解があって読みやすく未経験者の私でも「なるほどですね」って共感できる部分が沢山ありました。

子供とトラップ練習する方法を沢山教えてくれているので、練習する事が山盛りで時間が足りません…笑

 

本当はコーチとかに質問をして色々教えてもらう事が出来れば良いのかもしれませんが、そんな時間なんて絶対無いですよね。まぁ知り合いにサッカーコーチとかいれば別ですが、私の周りにはそんな人がいないので、日々自分自身で色々なところから情報を取り入れて勉強しています!

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

今回は、「インサイドトラップをする時に、ボールの勢いを殺し切れず前に転がってしまう」

 

こんな疑問をお持ちのお子さんのサッカーを応援しているパパ向けに記事を書いてきました。

 

簡単にまとめると、

 

①インサイドトラップのコツとしては、3つあります。

 

【3つのコツ】

  1. パスを貰う相手に体を向けてインサイドの面を準備する
  2. インサイドの自分のポイントにボールを当てる
  3. ボールは軸足よりやや前で当てる

 

②インサイドトラップの練習法としては、2つあります。

 

  • レベル1:親子で向き合ってパス交換(4mくらい離れる)
  • レベル2:実践を意識して距離は変えずパススピードをUP

 

③インサイドトラップを使う場面は、見方からのパスをトラップする時に一番使われます!

 

以上が、今回の全ての内容になります。

 

インサイドトラップが出来るようになれば、試合の中でもっと落ち着いてパスを受けることが出来るようになるし、次のプレーに繋げやすくなります。

 

ピタッと止めるインサイドトラップが出来るようになれば、サッカーがもっと楽しくなることは間違いないので、是非一生懸命練習してマスターしてみて下さい!

 

この他にも小学生で出来るトラップ8種類について解説した記事もあるので、時間があれば合わせてご覧下さい。

 

 

 

では、最後までご覧頂きありがとうございました m(_ _)m

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました