今日はクラブチームや少年団のサッカー練習が休み。
「そんな時、家で一人で出来るサッカー練習って何があるんだろ?スキルUPがしたい!」
こんな向上心をお持ちの小学生の親御さん向けに記事を書いていきたいと思います。
クラブチームや少年団の練習が無い時こそ、周りと差がつけられる絶好のチャンス!
周りの上手い子たちは、練習が無い時でも毎日サッカーボールを触って練習をしています。
そうしなければ、どんなスポーツでも上にいく事が難しいですし、努力は必ず子供を大きく成長させてくれます。
なので、練習が無い時でも家でサッカー練習をする事ってとても大切で、私は息子に「練習は裏切らないぞ!」と常に言っています。笑
その日々の努力もあって、今は低学年でも高学年の練習に呼んで貰えるようになって親としても嬉しい気持ちです。
さて今回のテーマは、
- 家で出来るサッカー練習って何がある?
- 家で活用できるサッカー練習道具
この2つについて紹介していきたいと思います!
コツコツと極秘トレーニングを重ねて、周りと差をつけましょう(^^)bb
スポンサーリンク
家で出来るサッカー練習って何がある?
早速本題に入っていきますが、我が家ではサッカースキルを向上させる為に、3つのカテゴリを練習させています。
- ランニング
- アジリティトレーニング
- ボールコントロール
子供に闇雲にやらせるのではなく、しっかりと目的を説明して取り組ませる事で質の高い練習をさせる事が出来ます。
では、それぞれについて説明を簡単にしていきます。
ランニング
サッカーをやる上で体力ってとても必要で、試合であれば長時間走りっぱなしですし、体力が無ければ直ぐに交代させられてしまいます。
試合で良いパフォーマンスをする為には、ランニングをして体力向上を図りましょう!
【目的】
・体力の向上
【目安の距離】
学年 | 距離 |
低学年 | 2~3㎞ |
中学年 | 3~4㎞ |
高学年 | 4~5㎞ |
基本的に子供が中学年~高学年であれば一人でランニングさせても問題ないかと思いますが、低学年のうちは親も一緒に走ってあげるようにしましょう。
日々の運動不足解消にも繋がりますし、更には子供は親がいる事で楽しく走ってくれます!
低学年のうちはいきなり長距離を走らせると飽きてしまうので、少しずつ距離を伸ばしてあげる事がポイントですね。
アジリティトレーニング
家でのサッカー練習の一環として、アジリティトレーニングを是非取り入れましょう!
なぜかと言うと、【子供の身体能力と言うのは小学6年生でほぼピークを迎える】からです。
小学生のうちに神経系を発達させてあげる事は、これからの子供のサッカー人生に大きく影響してきます。
【目的】
・機敏さ、素早さ、敏捷性を身に付ける
【目安の時間】
学年 | 時間 |
低学年 | 5~10分 |
中学年 | 5~10分 |
高学年 | 10~20分 |
【アジリティトレーニング方法】
- Tドリル
- ラダー
- マーカー&ミニハードル
- 鬼ごっこ
- 反復横とび
それぞれの詳細は、こちらの記事に詳しくまとめているので合わせてご覧下さい!
☞ サッカーのアジリティトレーニング!子供の潜在能力がメキメキUP ☜
ボールコントロール
ボールコントロールは、家の中でも一人で十分練習する事が出来ます。
サッカーを始めたばかりだとボールに遊ばれてしまいますが、練習を重ねてサッカーボールを自由自在に操る事が出来るようになれば、サッカーがもっともっと楽しく思えるようになるしドリブルがグングン上達していきます!
【目的】
・サッカーボールを自由自在に扱えるようになる
【目安の時間】
学年 | 時間 |
低学年 | 1~2時間 |
中学年 | 2~3時間 |
高学年 | 3~4時間 |
【ボールコントロールの練習法】
- リフティング
- ボールタッチ
- コーンドリブル
なぜこれらの練習方法でボールコントロールが身に付くのかについては、以下の記事に詳しくまとめているので合わせてご覧下さい!
☞ サッカーのリフティングが100回超えるコツとステップアップ練習法 ☜
☞ サッカーのボールタッチ練習は超大事!なぜなら〇〇が上手くなるから ☜
スポンサーリンク
家で活用できるサッカー練習道具
続きましては、家で活用できるサッカー練習道具について説明していきます。
アジリティトレーニングを行う時は、こちらの練習道具を私は普段使っているんですが、一家に1つずつあっても良いアイテムで、子供と楽しみながらアジリティ能力を向上させる事が出来ます!
【ラダー】
ラダーにも長さに種類がいくつかあって、小学生くらいの子供であれば5mくらいのラダーがベストなサイズではないかと思います。
そして私は家の中でもやらせたかったので、5mのラダーを選びました!
ミニハードル
ミニハードルを持っていたら、強度の高いアジリティトレーニングが出来るようになりますよ!
大人の私も子供と一緒に日々アジリティ能力を向上させようと頑張っています!
ってもぉ、アジリティ能力が向上する事は無いんですね…笑
ボールコントロールの練習を行う時は、こちらの練習道具が必需品!
家の中用と外用で2セットずつあると、家の中が汚くなる心配は無いですよ!
【マーカー&コーン】
マーカー&コーンは重ねられて片付ける時もスペースを取らないので、何個あっても活用出来ます。
リフティングボール
リフティングボールって、その名の通りリフティング専用のボールになるんですが、サッカーボールより小さく直径が10~15cmくらいのゴムのボールになります。
初めは、なかなかリフティングの回数が伸びないですが、しっかり芯を捉えれる感覚が分かってくれば自ずと回数は増えてきます!
一変に揃えるなればお金が結構かかってしまうので、少しずつ揃える事をおススメします!
まとめ
今回は、クラブチームや少年団の練習が休みの時に、『家で出来るサッカー練習って何だろう?スキルUPがしたい!』
こんな向上心をお持ちの小学生の親御さん向けに記事を書いてきました!
簡単にまとめると、
①家で出来るサッカースキルを向上させる練習は、3つあります。
- ランニング
- アジリティトレーニング
- ボールコントロール
②家で活用できるサッカー練習道具は、4つあります。
- ラダー
- ミニハードル
- マーカー&コーン
- リフティングボール
以上が、今回の全ての内容になります。
クラブチームや少年団の練習が無い日は、周りと差がつけられる絶好のチャンスです。
是非今回紹介した内容を参考にして頂き、子供のサッカースキルを向上させる手助けをしてあげて下さい!
この他にも、今話題の「テクダマ」について詳しくまとめた記事がありますので、子供のサッカー能力を向上させたいと考えている親御さんは合わせてご覧下さい!
☞ 今話題のテクダマを使った効果&レビュー総まとめ【サッカーボール】 ☜
では、最後までご覧頂きありがとうございました m(_ _)m
スポンサーリンク
コメント