【小学生】リフティング練習は家の中でもできる!おすすめボールは〇〇

家の中でリフティング練習ができるオススメサッカーボール リフティング

【本日の悩み】

 

  • 家の中でリフティング練習ができるサッカーボールが知りたい!
  • 子供のリフティングを上達させたい!

 

こんな悩みをお持ちの

子供のサッカーを応援している

パパさん向けに

今回は記事を書いていきます。

 

※ぼく自身については、

こちらのプロフィールに、詳しく

まとめているのでご覧下さい。

 

ぼくには小学生の息子が2人いて、

2人ともサッカーを習っているんですが、

チームの練習がないときは

家で一緒にサッカーの練習をやっています。

 

家で練習をするときのメニューとしては、

もっぱら、

  • リフティング練習
  • コーン練習
  • ラダートレーニング
  • 体幹トレーニング

など

 

わりと一人でやれることを中心に

練習をさせているんですが、

天候が悪いときは

これらを家の中でやらせたりも

しています!

 

リフティングは兄弟共に100回以上は

できるようになりましたね☆

 

そして、

ぼくは持ち家ではなく

マンションに住んでいます。

 

そのため、

近隣住人からクレームが入らないように

工夫できるところは工夫しながら、

なんとか家の中で練習させているんですが、

あなたがマンションに住んでいるなら

今回の記事は少し参考になるかと思います☆

 

記事の内容としては、

  • 【小学生】リフティング練習は家の中でもできる!おススメボールは〇〇
  • 家の中でリフティング練習をやるときの2つの【注意点】と【対策】
  • リフティングを上達させる方法

 

こちらの3つについてです。

 

家の中でリフティング練習をするかは

個々の判断に最終的にはなりますが、

少しでも練習をできるように色々考えて

取組んでみて下さい!

 

【小学生】リフティング練習は家の中でもできる!おススメボールは〇〇

 

家の中でリフティング練習ができるオススメサッカーボール

 

それでは早速本題に入りますが、

ぼくは先ほども伝えた通り

マンションに住んでいます!

 

マンションは一軒家と違って

他の住人さんに配慮しなければ

いけないので、

普通に考えるとサッカーの練習なんて

やらせない方がいいです。

 

ですが、

ぼくは常に練習できる環境を

家の中でも作ってあげたいので

リフティング練習はやらせています。

 

ただ普通のサッカーボールを使うと

騒音や物が壊れてしまったりと

色々とヤバくなってしまうので

家の中でリフティングをやらせるときは、

こちらの【2つ】を使って練習させてます!

 

【2つのサッカーボール】

  1. リフティングボール
  2. フットバック

 

これらの名前は、

一度は聞いたことがありますか?

 

簡単にですが、

それぞれの特徴について

説明しますね。

 

リフティングボール

 

家の中でリフティング練習を

させるための1つ目として、

リフティングボールがオススメです!

 

リフティングボールは、

メーカーによって大きさや重さは

異なりますが、

ぼくがこどもに使わせているのは

ミズノ(STEP1)のサッカーボールで

リフティング初心者にオススメ!

 

ミズノ(STEP1)は、

柔らかいゴム製のサッカーボールなので

家の中で使っても壁を傷める

可能性は低いんですが、

近くに壊れ物があると

当たったらまずいので

使う時は壊れ物がない部屋で

練習させましょう!

 

そして、

リフティングボールって

リフティングは勿論上達しますが

それ以外に【3つの効果】

得られるんですよ~☆

 

【3つの効果】

  1. ボールの芯を捉えるスキルが身に付く
  2. ボールコントロールが身に付く
  3. 柔らかい足の使い方が身に付く

 

サッカーが上達する上で

これら3つはとても大切な部分なので、

リフティングボールを使って

リフティング練習することをオススメします。

 

リフティングボールついては、

こちらの記事に詳しくまとめているので、

ご覧下さい☆

 

【衝撃】室内用リフティングボールの効果がヤバい&最適な選び方伝授

 

【リフティングボール】

 

 

フットバック

 

家の中でリフティング練習を

させるための2つ目として、

フットバックがオススメです!

 

フットバックは、

直径約5㎝、重さ約50gと

かなり小さいアイテム何ですが、

サッカーボールというよりは、

お手玉みたいな感じです!

 

とても小さいアイテムなので

リフティングは相当難しいですが、

家の中のちょっとしたスペースで

練習することができますよ!

 

フットバックは柔らかいので

壁などを傷める心配もありません。

 

そして、

フットバックのようなサッカーボール

以外でのリフティング練習は、

こどもの脳に様々な刺激を与えてくれるため

神経系が発達すると言われています。

 

また、神経系がピークに発達するのが

小学生年代(12歳まで)で、

世の中的にはこの時期を

【ゴールデンエイジ】

と呼んでいます。

 

ゴールデンエイジ期は、

こどもの神経系を最大限伸ばす上で

一生に一度しかない

とても大切な時期になるので、

リフティング能力を伸ばすには

もってこいの時期です!

 

ゴールデンエイジ期については、

こちらの記事に詳しくまとめているので

合わせてご覧下さい☆

 

【一世一代】ゴールデンエイジ時代を無駄にしないサッカー練習法

 

少し話が反れてしまいましたが、

フットバックはこんなアイテムです!

 

【フットバック】

 

では、続いては、

家の中でリフティングやるときの

注意点と対策についてまとめます。

 

家の中でリフティング練習をやるときの2つの【注意点】と【対策】

 

家の中でリフティング練習をやるときの注意点と対策

 

家の中でリフティング練習を

やるとなれば、

色々気にしなければいけません。

 

ましてや、

共同住宅のマンションに住んでいるなら

尚更気にしなければいけませんね。

 

本来なら家の中でリフティングなんか

やらない方がいいんでしょうが、

やらせたいですよね。。。

 

ぼくはやらせたいです。

 

なので家の中でリフティング練習を

やらせるときは、

【2つの注意点】を工夫しながら

やっています。

 

【2つの注意点】

  • 近隣の住人からの騒音クレーム
  • 器物破損

 

それぞれ簡単に説明します。

 

近隣住人からの騒音クレーム

 

家の中でリフティング練習を

やるときの注意点1つ目は、

近隣住人からの騒音クレーム

が挙げられます。

 

マンションに住んでいるなら

間違いなく気にしなければいけません。

 

ぼくのマンションは

上下にしか住人がいないんですが、

もしあなたのマンションが

左右にも住人さんがいるのなら

当たり前ですが、

上下左右の住人さんに

配慮しなければいけませんよね。

 

そこでぼくがやっている、

近隣住人からの騒音クレームに対しての

【注意点】【対策】をまとめます。

 

【注意点】

  • 朝早く夜遅くはダメ
  • 子供がいない住人さんが家にいるときはダメ
  • 普通のサッカーボールはダメ

 

【対策】

  • リフティングは日中の時間帯30~60分のみ練習
  • 住人さんの状況を練習前に確認
  • リフティングボール、フットバックを使う
  • 防音マットと芝を敷く

 

ぼくは3LDKのマンションに住んでいて、

基本的にはサッカー専用部屋で

リフティング練習をさせています。

 

サッカーをやること自体、

足音がドンドン響いてしまうので、

サッカー部屋の床面には、

もちろん防音マット&芝を敷いています!

 

【防音マット】

 

【芝】

 

 

器物破損

 

家の中でリフティング練習を

やるときの注意点2つ目は、

器物破損が挙げられます。

 

リフティングが下手なうちは

ボールがあちこちに飛んで

いってしまうので、

普通のサッカーボールなんかで

練習をしてしまうと

間違いなくマンション専用の

備え付けられた機器などを

破損させます。

 

そこでぼくがやっている、

器物破損に対しての

【注意点】【対策】をまとめます。

 

【注意点】

  • 普通のサッカーボールはダメ

 

【対策】

  • リフティングボール、フットバックを使う
  • 機器は養生(保護)する
  • 必ず親も一緒に練習をみる

 

家の中でリフティング練習を

やるときは、

基本的に親のあなたも一緒に

練習に付き合ってあげて下さい!

 

こどもって夢中になっちゃうと

周りが見えなくなっちゃうので

気づいたら家の中が酷いことに

なっちゃったりする

可能性は大です(^^;)

 

以上、ぼくが今書いてきたことは

普通じゃんって思うことばかりですが、

家の中でリフティング練習をやるなら

防音マットは間違いなく

敷いた方がいいですね。

 

では最後に、

リフティングを上達させる方法

を紹介して終わります!

 

リフティングを上達させる方法

 

リフティングを上達させる方法

 

家の中でリフティング練習をやらせたい

と考えているあなたは、

やっぱりサッカーにとても熱心な方!

 

普通の親は、

家の中でリフティング練習は

させないと思います。笑

 

そしてこどものリフティングを

上達させるためには、

トコトン練習するしか

近道はありません。

 

リフティングは一朝一夕で

身に付かないと断言できます。

 

でも練習をすれば

やった分だけ上達するので

焦らずコツコツやらせましょう!

 

ぼくが息子たちとリフティング練習を

やっていたときは、

【7つのコツ】を意識させていました。

 

【7つのコツ】

  1. ボールを当てるポイント
  2. 膝を伸ばす
  3. 足首は固定
  4. つま先の方向
  5. ボールの回転
  6. 一定の高さとリズム
  7. ボールの空気圧

 

7つのコツについては、

こちらの記事に詳しくまとめているので

合わせてご覧下さい☆

 

【初心者必見】子供のリフティング回数を最速で伸ばす7つのコツ

 

リフティングは

毎日コツコツやることが

本当に大切です!

 

まとめ

【本日の悩み】

 

  • 家の中でリフティング練習ができるサッカーボールが知りたい!
  • 子供のリフティングを上達させたい!

 

こんな悩みをお持ちの

子供のサッカーを応援している

パパさん向けに

記事を書いてきました。

 

簡単にまとめると、

 

①家の中でリフティング練習をするときは、2つのサッカーボールがオススメです。

【2つのサッカーボール】

  1. リフティングボール
  2. フットバック

 

②家の中(マンション)でリフティング練習をやるときは、2つの注意点に気を付けて練習をさせて下さい

【2つの注意点】

  • 近隣の住人からの騒音クレーム
  • 器物破損

※対策については本文をご覧下さい。

 

③こどものリフティングを上達させるためには、7つのコツを意識させながらコツコツ練習させるしか近道はありません。

 

以上が、今回の全ての内容になります。

 

最初でもお伝えしましたが、

家の中でリフティング練習をするかは

個々の判断に最終的にはなりますが、

少しでも練習をできるように色々考えて

取組んでみて下さい☆

 

リフティングは沢山練習をすれば

必ず上達します!

 

それと、

ぼくはサッカー未経験者なので

分からないことは沢山ありますが、

自分なりに色々勉強して

サッカーの知識を増やしています。

 

もしあなたも、

こどもや自分のためにサッカーについて

色々勉強したいと考えていれば、

こちらの書籍や漫画などもオススメです☆

 

サッカー未経験パパに絶対役立つおすすめ本【22選】ジャンル別まとめ

プロもおすすめのサッカー漫画!初心者パパが楽しんで学べる本【4選】

 

では、最後までご覧頂きありがとう

ございました m(_ _)m

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました